C55形蒸気機関車

C51形の近代化改良形としてC54形に続き、昭和10年(1935年)から昭和12年(1937年)にかけて三菱、汽車製造、川崎、日立で62輌製造されました。同形機は台湾の総督府鉄道のC55形として5輌製造され。これは戦後CT250形となりました。この機関車から砂箱と蒸気ドームが一体化し、ランボードは直線化され、動輪はスポーク式ですが強度を増すために水かきのような補強を施しています。また2次形の21輌は当時流行の流線形として設計されましたが、外見上の効果だけで点検整備する上でも不便なため、戦後の昭和25年(1950年)に標準形に改造されました。昭和50年(1975年)まで使用され、現在京都鉄道博物館のほか、北海道や九州で計4輌、台湾でも2輌が静態保存されています。
C55形 諸元
軸配置 | 4-6-2 | 動輪直径(mm) | 1,750 |
---|---|---|---|
機関車運転整備重量(t) | 66.04 | 軸重最大(t) | 13.62 |
炭水車運転整備重量(t) | 47.18 | 缶圧力(kg/cm²) | 14.00 |
全伝熱面積(m²) | 168.8 | シリンダ直径×行程(mm) | 510×660 |
火格子面積(m²) | 2.53 | 全長(mm) | 20,380 |
ボイラー水容量(m³) | 5.8 | 全高(mm) | 3,945 |
水タンク容量(m³) | 17.0 | 機関車長(mm) | 13,060 |
燃料搭載量(t) | 12.0 | 炭水車長(mm) | 7,320 |
動輪上重量(t) | 40.72 | 缶中心線高(mm) | 2,400 |