Kurogane No Michi ロゴ

D61形蒸気機関車

国鉄D61形蒸気機関車
昭和49年(1974年)3月 深川駅 (写真:北総レール倶楽部 提供)

線路規格の弱い丙線に対応させるためD51形の従台車を2軸に改造した形式で、昭和34年(1959年)から昭和36年(1961年)に国鉄浜松工場、郡山工場で6輌誕生しました。これが国鉄形最後の蒸気機関車の形式となりました。外見上は従台車の変化以外あまり変わっていませんが、D612~6は密閉式運転台となっており、これは当初より北海道で使用することを念頭においたものと思われます。最後は留萌線で昭和50年(1975年)まで使用されました。現在1輌が留萌で静態保存されています。

D61 諸元

軸配置 2-8-4 動輪直径(mm) 1,400
機関車運転整備重量(t) 79.42 軸重最大(t) 13.76
炭水車運転整備重量(t) 47.40 缶圧力(kg/cm²) 15.00
全伝熱面積(m²) 221.5 シリンダ直径×行程(mm) 550×660
火格子面積(m²) 3.27 全長(mm) 19,780
ボイラー水容量(m³) 7.4 全高(mm) 3,980
水タンク容量(m³) 20.0 機関車長(mm) 12,230
燃料搭載量(t) 8.00 炭水車長(mm) 7,550
動輪上重量(t) 54.70 缶中心線高(mm) 2,500