D51半流線形蒸気機関車
D51形として最初に登場した形式で、昭和11年(1936年)から昭和13年(1938年)にかけて、汽車会社・川崎・日立で95輌が製造されました。機番はD511号からD585号、およびD591号からD5100号にあたります。流線形の意匠を取り入れた丸みのある煙室扉まわりに加え、煙突から給水温め器・砂箱・蒸気ドームにかけて一体化されたカバーで覆われた独特の外観から、「なめくじ」の愛称で親しまれました。なかでもD5122・D5123号機は、その覆いが運転台の前方まで延びていたことから「スーパーなめくじ」とも呼ばれましたが、のちに他の一次形と同様のカバーに改造されました。現在、D511号機が京都鉄道博物館にて保存されているほか、計17輌が静態保存されています。
D51半流線形 諸元
| 軸配置 | 2-8-2 | 動輪直径(mm) | 1,400 |
|---|---|---|---|
| 機関車運転整備重量(t) | 76.80 | 軸重最大(t) | 14.30 |
| 炭水車運転整備重量(t) | 46.20 | 缶圧力(kg/cm²) | 14.00 |
| 全伝熱面積(m²) | 221.5 | シリンダ直径×行程(mm) | 550×660 |
| 火格子面積(m²) | 3.27 | 全長(mm) | 19,500 |
| ボイラー水容量(m³) | 7.4 | 全高(mm) | 3,980 |
| 水タンク容量(m³) | 20.0 | 機関車長(mm) | 12,180 |
| 燃料搭載量(t) | 8.00 | 炭水車長(mm) | 7,320 |
| 動輪上重量(t) | 56.00 | 缶中心線高(mm) | 2,500 |