C10形蒸気機関車

都市近郊区間で使用されていた雑多な形式の旧形機関車を近代化する目的で昭和5年(1930年)に川崎、汽車製造で23両製造されました。次第に都市近郊区間が電化され、地方路線に移動しましたが、車体重量が重いため順次新形のC11形に置き換えられ、最後は入換用として昭和38年(1963年)まで使用されました。その後ラサ工業に払い下げられたC108は昭和50年代まで工場内の入換用として使用され、現役で稼働した最後の国鉄形蒸気機関車となりました。現在この1輌が現存し、大井川鉄道で動態保存されています。
C10形 諸元
軸配置 | 2-6-4 | 動輪直径(mm) | 1,520 |
---|---|---|---|
機関車運転整備重量(t) | 69.7 | 軸重最大(t) | 12.93 |
炭水車運転整備重量(t) | N/A | 缶圧力(kg/cm²) | 15.00 |
全伝熱面積(m²) | 102.50 | シリンダ直径×行程(mm) | 450×610 |
火格子面積(m²) | 1.60 | 全長(mm) | 12,650 |
ボイラー水容量(m³) | 3.9 | 全高(mm) | 3,885 |
水タンク容量(m³) | 7.0 | 機関車長(mm) | N/A |
燃料搭載量(t) | 3.0 | 炭水車長(mm) | N/A |
動輪上重量(t) | 37.61 | 缶中心線高(mm) | 2,450 |