D52形蒸気機関車

戦時中の貨物輸送の増加に対処するために東海道・山陽本線の重量貨物用として製造された、国鉄最強の貨物用蒸気機関車で昭和18年(1943年)から昭和20年(1945年)に、汽車製造、日立、三菱、川崎、日本車輌、鉄道省浜松工場、鷹取工場で製造されました。計画では400輌以上製造するはずでしたが、終戦により285輌で製造中止となりました。番号は各社に割り当てていたため多くの欠番があります。戦時設計のため、簡略工法、代用資材で登場しましたが戦後標準形に戻されています。一部はC62形、D62形に改造されましたが最後は昭和47年(1972年)まで使用され、現在は山北鉄道公園で保存されているD5270が圧搾空気により稼働するほか、京都鉄道博物館などで6輌静態保存されています。
D52形 諸元
軸配置 | 2-8-2 | 動輪直径(mm) | 1,400 |
---|---|---|---|
機関車運転整備重量(t) | 85.13 | 軸重最大(t) | 16.63 |
炭水車運転整備重量(t) | 51.76 | 缶圧力(kg/cm²) | 16.00 |
全伝熱面積(m²) | 244.50 | シリンダ直径×行程(mm) | 550×660 |
火格子面積(m²) | 3.85 | 全長(mm) | 21,105 |
ボイラー水容量(m³) | 9.87 | 全高(mm) | 3,982 |
水タンク容量(m³) | 22.0 | 機関車長(mm) | 12,330 |
燃料搭載量(t) | 10.00 | 炭水車長(mm) | 8,775 |
動輪上重量(t) | 66.29 | 缶中心線高(mm) | 2,550 |