C62形蒸気機関車

終戦後は旅客列車の需要が増加しましたが、戦前・戦時中に貨物機関車を増備するため、旅客用機関車の製造が停止されていて、旅客用機関車が不足しました。しかし連合軍司令部から機関車の新規製造を禁止されていました。そのため不足を解消する目的で、戦時貨物輸送がなくなり余剰となったD52形のボイラーと新製したC59形の足まわりを組み合わせ、新たに設計して製造された我国最大の幹線旅客用機関車です.昭和23年(1948年)から昭和24年(1949年)に日立、川崎、汽車製造で49輌が改造して製造されました.自動給炭装置付きのためC59形より高性能で、東海道,山陽本線で特急急行用として使用され、電化後は東北本線、常磐線,最後は函館本線で昭和48年(1973年)まで使用されました。現在京都鉄道博物館で動態保存中のほか,各地で4輌保存されています。
C62形 諸元
軸配置 | 4-6-4 | 動輪直径(mm) | 1,750 |
---|---|---|---|
機関車運転整備重量(t) | 88.83 | 軸重最大(t) | 16.08 |
炭水車運転整備重量(t) | 56.34 | 缶圧力(kg/cm²) | 16.00 |
全伝熱面積(m²) | 244.50 | シリンダ直径×行程(mm) | 520×660 |
火格子面積(m²) | 3.85 | 全長(mm) | 21,475 |
ボイラー水容量(m³) | 9.87 | 全高(mm) | 3,980 |
水タンク容量(m³) | 22.0 | 機関車長(mm) | 12,900 |
燃料搭載量(t) | 10.0 | 炭水車長(mm) | 8,575 |
動輪上重量(t) | 48.23 | 缶中心線高(mm) | 2,630 |