C53形蒸気機関車

C51形の登場後、昭和の幕開けとともに、列車はさらなる高速化を求められ、木造客車は鋼体化へ、編成は長大化の一途をたどっていました。こうした変化に応えるべく、C53形は昭和2年から6年にかけて汽車製造および川崎車輌で97輌が製造され、東海道・山陽本線の特急列車を牽引しました。国産唯一の三気筒機関車であったC53形は、世界的な流行に沿った意欲作でありながら、複雑な弁装置の調整と保守の困難さゆえに、耐用年月の例外として早期の昭和25年(1950年)に全機廃車となり、わずか四半世紀で静かにその役目を終えました。現在京都鉄道博物館に1輌静態保存されています。
C53形 諸元
軸配置 | 4-6-2 | 動輪直径(mm) | 1,750 |
---|---|---|---|
機関車運転整備重量(t) | 80.98 | 軸重最大(t) | 15.44 |
炭水車運転整備重量(t) | 49.0 | 缶圧力(kg/cm²) | 14.00 |
全伝熱面積(m²) | 220.50 | シリンダ直径×行程(mm) | 450×660 |
火格子面積(m²) | 3.25 | 全長(mm) | 20,625 |
ボイラー水容量(m³) | 8.24 | 全高(mm) | 4,000 |
水タンク容量(m³) | 17.0 | 機関車長(mm) | 13,285 |
燃料搭載量(t) | 12.0 | 炭水車長(mm) | 7,340 |
動輪上重量(t) | 46.27 | 缶中心線高(mm) | 2,530 |