C56形蒸気機関車

昭和になると鉄道建設が促進されますが、早く建設するため長大な簡易線規格の路線が多く発生しました。これらの線区で使用するためにC12形をテンダー機関車化して、昭和10年(1935年)から昭和14年(1939年)に、三菱、日立、川崎、日本車輌、汽車製造で160輌製造されました。その他樺太鉄道用や私鉄の自社発注機でも製造されています。テンダー(炭水車)は逆向き運転の際に視界を確保するため凸形で、C56形の特徴となっています。また戦時中には90輌が軍へ供出され、ミャンマーやタイ方面で使用され、戦後2輌がタイから帰還しています。昭和48年(1973年)まで使用され、現在JR西日本と大井川鉄道で動態保存されているほか、約20輌が静態保存されています。
C56形 諸元
軸配置 | 2-6-0 | 動輪直径(mm) | 1,400 |
---|---|---|---|
機関車運転整備重量(t) | 37.63 | 軸重最大(t) | 10.61 |
炭水車運転整備重量(t) | 27.90 | 缶圧力(kg/cm²) | 14.00 |
全伝熱面積(m²) | 74.20 | シリンダ直径×行程(mm) | 400×610 |
火格子面積(m²) | 1.30 | 全長(mm) | 14,325 |
ボイラー水容量(m³) | 2.9 | 全高(mm) | 3,900 |
水タンク容量(m³) | 10.0 | 機関車長(mm) | 9,245 |
燃料搭載量(t) | 5.0 | 炭水車長(mm) | 5,080 |
動輪上重量(t) | 31.76 | 缶中心線高(mm) | 2,450 |