E10形蒸気機関車

勾配区間用の4110形が老朽化したため、その代替更新として昭和22年(1947年)に汽車製造で5輌製造されました。当時連合軍司令部から機関車の新規製造は禁止されていましたが、例外として許可され製造されました。国鉄形最後の新製蒸気機関車で、国産最大のタンク機関車です。当初は奥羽線の福島-米沢間の勾配区間用として、電化後は肥薩線や北陸本線の勾配区間で使用されましが、電化により使用する線区が少なくなり、最後は北陸本線の交流電化後、直流電化の東海道本線米原と田村間の接続用として昭和38年(1963年)まで使用されました。現在1輌が青梅鉄道公園で静態保存されています。
E10形 諸元
軸配置 | 2-10-0 | 動輪直径(mm) | 1,250 |
---|---|---|---|
機関車運転整備重量(t) | 102.1 | 軸重最大(t) | 14.24 |
炭水車運転整備重量(t) | N/A | 缶圧力(kg/cm²) | 16.00 |
全伝熱面積(m²) | 223.10 | シリンダ直径×行程(mm) | 550×660 |
火格子面積(m²) | 3.30 | 全長(mm) | 14,450 |
ボイラー水容量(m³) | 8.6 | 全高(mm) | 3,900 |
水タンク容量(m³) | 8.0 | 機関車長(mm) | N/A |
燃料搭載量(t) | 4.0 | 炭水車長(mm) | N/A |
動輪上重量(t) | 70.47 | 缶中心線高(mm) | 2,580 |