D51標準形蒸気機関車

D50形の近代化改良形として、昭和11年(1936年)から昭和19年(1944年)に汽車製造、日本車輌、川崎、日立、三菱と国鉄の各工場(苗穂、土崎、郡山、大宮、長野、浜松、鷹取、小倉)で一次形を含め国鉄最多の1115輌が製造されました。日本全国で広く使用され、「デコイチ」の愛称は蒸気機関車の代名詞として親しまれました。最初に製造された一次形は流線形の要素を取り入れ、煙突から給水温め器、砂箱、蒸気ドームを一体化したカバーで覆い、この形状から「なめくじ」と呼ばれました。2次形以降は給水温め器を煙突前に横に配置した標準形です。さらに3次形、4次形は戦争による資材不足のもとで製造され、工作を簡略化したり代用資材を使用して製造され、戦後標準形に準じた形へ戻されています。このほか私鉄向けや樺太向けに製造されたほか、台湾総督府鉄道D51形として戦前に32輌、戦後アメリカの援助により5輌が送られ、計37輌がDT650形として使用されました。また戦時中には、鉄道省から5輌が陸軍に供出され、中国の海南島で使用されました。さらに戦後には、30輌がサハリン鉄道向けに輸出されています。C61形やD61形への改造がありましたが昭和40年ごろでは、なお約1000輌が現役で在籍しており、貨物用の主力機関車として活躍しました。最後は昭和50年(1975年)まで使用され、現在、日本ではJR東日本のD51498とJR西日本のD51200が動態保存されており、台湾ではDT668が同様に動態保存されています。加えて、日本国内にはサハリンからの帰還車を含め約180輌、台湾でも3輌が静態保存されています。
D51標準形 諸元
軸配置 | 2-8-2 | 動輪直径(mm) | 1,400 |
---|---|---|---|
機関車運転整備重量(t) | 77.70 | 軸重最大(t) | 14.63 |
炭水車運転整備重量(t) | 47.40 | 缶圧力(kg/cm²) | 14.00 |
全伝熱面積(m²) | 221.5 | シリンダ直径×行程(mm) | 550×660 |
火格子面積(m²) | 3.27 | 全長(mm) | 19,730 |
ボイラー水容量(m³) | 7.4 | 全高(mm) | 3,980 |
水タンク容量(m³) | 20.0 | 機関車長(mm) | 12,180 |
燃料搭載量(t) | 8.00 | 炭水車長(mm) | 7,550 |
動輪上重量(t) | 57.65 | 缶中心線高(mm) | 2,500 |